ざっくりでもいいので、毎月自分がいくらくらいのお金を使っているか、把握していますか。
カードの履歴を見れば分かるから大丈夫、記帳すれば分かる、という方もいるかと思います。
家計簿をつけることで、お金に対する意識をほんの少しでも、変えてみませんか。
毎日の記録
家計簿やおこづかい帳をつけようと思っても、なかなか続かないことはありませんか。
レシートが残っているから週末にまとめてつけよう、などと後回しにしがちです。結局は、長続きしません。
毎日使う手帳に一工夫して、日々の出費を記録していくと家計簿代わりになります。
マンスリーページの日付欄に金額だけを書き込んでも、デイリーページにしっかり内訳を書き込んでも、自分にあったスタイルで残していきましょう。
月末のまとめも、メモページに固定費と変動費の合算を書き込めば、立派な家計簿です。
記憶にしか残らない出費を記録
自動販売機で飲み物を買ったり、飲み会の参加費用など、日々の出費にはレシートがついてこないこともしばしば。
気付いたら財布の中身がさみしくなっていて、いつ何にお金を使ったのかわからない、なんてことを防げるのが手帳です。
予定が書きこんであるので、予定に関連付けて出費の内容を思い出しやすいですよね。
手帳を開いたタイミングで家計簿をチェックすれば、大きな誤差もなくなるでしょう。
手書きでつけることの効果
昨今ではレシートをカメラで撮影するだけのスマホアプリも増えてきています。
そこからグラフ化したり、手計算しなくても費用の合計が分かったり、そういった点ではとても便利です。
一方手書きのメリットは、自分の手で書くことによって、使った金額や内容がしっかり頭に入ってくることです。
デジタル記録に比べ、お金を使った実感が圧倒的に強いのが手書きの記録です。
そして、1週間,1ヶ月つけ続けたとき、手帳を開いた時に達成感を感じることができます。
小さな書き込みでも、記録を続けることで自分の自信になっていくのです。
その自信が、お金の管理や節約に対するモチベーションへとつながっていくので、好循環となります。
日常生活のお金の管理は、出来ているようで意外と曖昧な点もあるものです。
家計簿をつけ、入出金を把握することでなんとなくの出費を防ぐことができます。
毎日のことですから、手帳を味方につけて上手にやりくりしていきたいですね!
この記事へのコメントはありません。